トップページ フォーラム 購入前サポートフォーラム DST-00経由NU-DDCでのQOBUZ再生について 返信先: DST-00経由NU-DDCでのQOBUZ再生について

#9616
ause
キーマスター

ご質問ありがとうございます。

■DST-00とQobuzについて

基本的にDST-00の出力がI2Sになる場合、Qobuzと接続されるべきはDST-00になります。Direttaの場合仮想でASIOドライバとして認識されるはずなのでQobuzからDirettaを選ぶことになります。

NU-DDCで直接Qobuz再生を行いたい場合は、
・Direttaは使用せずPCから直接NU-DDCにUSB接続してPC上のQobuzプレイヤーを使う(この場合はQobuz Connectも有効になるはずです)
・NU-DDCにネットワークケーブルを接続して4streamまたはWiimHomeアプリからQobuz再生を行う
いずれかです。

またNU-DDCは音質面においてUSB接続を推奨しています。クロックの観点でこれが最も高性能になるためです。お伝えいただいたようなI2Sスレーブでリクロックの場合はいくつか制約事項があります。

・DACにもI2Sで接続する必要があります。NU-DDCの同軸出力はリクロックされません。同軸の場合ワードクロックを併用する必要があります。さらにDAC側がI2SのMCLKまたはワードクロックを使用することも必須です
・I2Sスレーブ動作はUSBマスター動作と同一性能にはなりません。USBマスターが優位であり近づくことはできても同一になりません
・DST-00は高精度クロックではなくAS318内蔵なので、NU-DDCのほうが内蔵クロックは条件が良いです。クロックの観点のみで言えばDST-00を外してNU-DDCマスターのほうが優位性がある可能性があります

■Qobuz Connectについて

HPのコメント欄で回答済なのでこちらにも転載します。

本件についてモジュールメーカーに質問を出しました。回答としては「A97はすでにLinkPlayからのサポートを打ち切られているため対応はできない」とのことです。以前にも別所でご報告をしたかもしれませんがLinkPlay社の方針自体がボードの提供から自社のWiimにビジネスの主軸を移しており、ボード関係のサポートを打ち切っているのが現状です。

すみませんがこちらとしてもできることがなく今後の各種機能のアップデートなども対応はできないと思われます。ただし調査したところこのような記事を見つけました。Qobuz Connectに対応しているプレイヤーからUPnPで接続する方法です。

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202504/23/26365.html
直接使用することができなくても間接的に使用することはできそうなのでよろしければご検討ください。または上記のようにPCなどからUSBでNU-DDC接続すればQobuz Connectは使用することができるはずです。

以上、ご参考までによろしくお願いいたします。